【知らないと損】iDeCo3つのメリット

こんにちは。

これまでiDeCoについての概要を説明してきました。

今回はiDeCoのメリットについて解説したいと思います。

この記事を見ると、

・節税について ・iDeCoのメリット

について、理解が深まると思います。

NISAと合わせて、知識を深めましょう。

①掛金が所得から控除され、税金が安くなる

iDeCo確定拠出年金)における掛金は、その全額を所得から控除できるので、所得税と住民税が安くなります。

税金は、所得から所得控除を差し引いた課税所得に対してかかるので、所得控除が多いほど税金の支払額が減ります。

(掛金の限度額は、職業ごとに制限が設けられています)

分かりやすい図があったので下記を参考に具体的に見てみましょう。

年間の課税所得が100万円ある方が、

(1)iDeCoを使わなかった場合【下図の右側 Bさん】

(2)iDeCoで毎月1万円(年間12万円)を積み立てた場合【下図の左側 Aさん】

の節税効果を比べてみましょう。

f:id:shooting17star:20200923204119j:plain

結構な額の節税になってますよね。

これだけ見てもやる価値ありって感じですね。

②運用益にかかる税金が非課税になる

積立NISAでのメリットでも書きましたが、本来なら利益の約20%に税金がかかるのですが、NISA同様、0になります。

例えば、iDeCoで毎月1万円の積み立てを30年間おこなったとします。

投資資金は合計で、1万円×12か月×30年=360万円になります。

仮に、この運用で100万円の利益が出た場合、一般的には100万円に約20%をかけた20万円を税金として納める必要があります。

それが、このiDeCoを使えば支払わなくて済むのです。

やはり、これはとてつもないメリットですよね。

③運用できる投資信託の運用管理費用(信託報酬)が優遇されている

毎月、加入者に応じた入金があり、原則60歳まで引き出せません。

そのため、確定拠出年金で運用できる投資信託は、一般に販売されている同類の投資信託よりも運用管理費用(信託報酬)が低くなっています。

投資信託の積み立て運用において、運用管理費用の差はそのままリターンの差になります。

なので、これもとてつもないメリットと言えますね。

こんなにもいい制度ですが、デメリットもあります。

次回はデメリットについて、解説したいと思います。

もし、よろしければ、下記のバナーをクリックしていただけると、励みになります。 よろしくお願いします。

では(゚ω゚)

ゆーじ blog - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ